これまでの活動

弊社の代表である足立峻吾より、ご挨拶とこれまでの活動、およびこれからの活動のご紹介をさせていただきます。

スマートコミュニティの思想と世界のダイナミズムに共鳴し、DXを社会実装させるための基盤づくりとしてアークプラニング株式会社を設立し、先端医療事業(link:US企業とのジョイントベンチャーNozomi MedAlliance)と社会福祉事業(link:自治体および政府助成によるBegin)という2つのスコープを持ち、往々にして異なるその二つの領域を一体的にを社会に実装させるシステムの構築を進めております。また、社会実装をとらえるうえでのアプローチとして、都市計画設計会社やアートディレクター(link:artist)とも協働し、人や地球に通じるユニバーサルなアプローチの軸を追及しています。

健康とは身体・精神・社会のつながり、すべての領域で健全であることとされており、主にデジタルを主眼に新たな個人やコミュニティ、そして社会健康の実装に取り組んでいます。

先端技術を応用するためのプロジェクトは往々にして立ち止まりますが、政策分野の研究から立案支援、また法人営業、経営まですべての階層での活動を実施した経験を活かし上流・下流からレベルを変えて人やものごとにアプローチすると新たな展開を生み出してきました。幅のある経験により相手を理解でき、一貫したWIN-WINリレーションシップの構築を信念として譲らないことで難しい場面も超えて国内外の大企業やベンチャーとのパートナーシップ構築を行ってきました。そこで築かれたつながりは血の通った業界のエコシステムを作る基盤となり現在も業界を支えています。

代表者略歴:国内外での医療政策・経営から先端ヘルスケアを中心としたテクノロジー分野で10年以上の経験を有し、医療の政策分野である先端医療の海外展開から地域での医療提供体制構築の視点を融合させたメディカルクラスター構想、また、施設や企業の経営レベルでの戦略構築からR&D、オペレーションまですべてのレイヤーを一気通貫でリード。それらの経験に基づいて一貫したWIN-WINリレーションシップの構築を展開し、国内外の大企業やベンチャーとのパートナーシップ構築に携わる。

概要とメンバー

 

経営理念および歴史・人間心理に根付いた「正しい経営」の追求

現在の活動領域

国内外のパブリックセクター・ヘルスケア分野での政策・経営からデジタル・テクノロジー分野で経験を有し、政策分野から地域/個人に至るサービス提供体制構築の視点を融合させたシステムの構築に携わっています。法人の経営戦略構築からR&D、オペレーションまですべてのレイヤーを一気通貫でハンズオンでリードしてきた経験から、現職では、自治体やヘルスケア、地方創生といったパブリックセクターに対しDXをテーマとした自治体や企業での講演、および、アドバイザーとして上流のDX戦略構築からインプリメンテーションまで一貫してファシリテートを提供し、コミュニティー構築を基盤にした、取り組みを自治体・企業と共同で企画しています。製薬企業のアドバイザーやヨーロッパ、US企業とのジョイントベンチャーであるNozomiMedAlliance、海外商務団体へのアドバイザリも提供し、高齢化社会の世界におけるリーダーとなるべく新たな日本のエコシステムの創出に向けた活動も展開しています。

 

高齢化社会の世界におけるリーダーとなるべく 新たな日本のエコシステムの創出を

これまでの講演・委員等

これまで参加させていただいた講演および委員会

日米Well-being イノベーションフォーラム2022先制医療と予知医療の将来 2022.10 講演

国内大規模研究機関 「社会実装プラグラム」 講評

首都圏不燃建築公社2020年度:「次世代の街づくり」講師 於:三鷹市市長・理事会会議

産業競争力懇談会(COCN)2019年度iPS 細胞の産業利活用に向けたエコシステム構築:プロジェクトメンバー

平井内閣府特命担当大臣「HIRAI Pitch in 神戸」2019年 「ベンチャーエコシステム形成と課題」 登壇

Enactus Japan 国内大会  2014 審査員

the Japan Society of Northern California, US-Japan Healthcare Connection MedTech Conference2021

Kansai LifeScience Accelerator Program 日米の政府・企業によるスタートアップ創生プログラム 基調講演 於:京都大学2021年

 

自治体やヘルスケア、地方創生といったパブリックセクターに対しDXをテーマとした自治体や企業での講演、および、アドバイザーとして上流のDX戦略構築からインプリメンテーションまで一貫してファシリテートを提供

Media Publication

これまで取材いただいた記事、および出版させていただいた書籍

(英国)フィナンシャルタイムズ Kobe evolves from trading hub into tech powerhouse Jun.28, 2019

日経アジアンレビュー The biomedical cluster spearheading Kobe‘s revitalization Oct.19, 2018

建築東京 「健康なまちづくりに求められるデジタルトランスフォーメーション(DX)」, 一般社団法人 東京建築士会, 2022年9月号

医工連携 ―最新動向と将来展望 (医療経営士上級テキスト4) 共著 日本医療企画 2010年

わが国における臓器移植の歴史 共著 日本臨床 2010年

「病院」の教科書知っておきたい組織と機能 共著 医学害院 2010年

高齢化社会の世界におけるリーダーとなるべく新たな日本のエコシステムの創出に向けた活動を発信